さわやかけんこうDo治療院 堺市 北花田 マッサージ鍼灸 在宅訪問 リハビリ 機能訓練

[施術時間]
9:00~11:30
18:00~19:30
※水・土は午前中のみ
[休診日]日曜・祝日
〠591-8002
大阪府堺市北区北花田町4丁120
Tel 072-240-9456
fax 072-240-9457

眠ってませんか? あなたの可能性
一人ひとり「身体」と「心」と向き合い 訪問リハビリ・機能訓練を行っております。 お困りの方は一度ご相談ください。
保険診療
医療マッサージ・機能訓練とは?
当院が行う医療マッサージ・機能訓練とは自宅で療養されている寝たきりの方や歩行時に介護者が常に必要な方に訪問によるリハビリマッサージや運動法(筋力トレーニング)を行います。
関節拘縮の改善、筋力の回復や痛みの緩和、車椅子からベッドへの移乗訓練や、座位・立位訓練等も行います。また、現在受けておられる医療サービス・介護サービスもそのまま継続してお受けになることが出来ます。※医師の診断と同意に基づいて治療が開始されますので往療も含めて医療保険が適用されます。
関節拘縮
関節拘縮は療養生活を過ごされている多くの患者さんに診られます。当院が行なう拘縮緩解テクニックは、筋肉の萎縮などで動かなくなった関節を、快い刺激で無理なく動かすマッサージ療法です。
筋麻痺
脳血管性疾患などの半身不随動や運動機能障害の方で、動かせなくなった筋肉に対してマッサージ及び運動法を併せて行い、筋力のアップや柔軟性の回復をはかります。
筋力低下・疼痛緩和・日常生活活動の確保
歩行困難や寝たきりの方に対しての疼痛緩和・褥瘡予防から、運動法による筋力トレーニングや機能訓練による生活運動機能の維持改善を行います。
対象者
訪問リハビリの対象者は、要介護認定を受けた方、病気や障がいのために療養生活の支援を必要とする方などです。年齢を問わず、関節拘縮や筋麻痺症状がみられ、医師が訪問リハビリの必要を認めた方であれば受けることができます。
✅脳梗塞や脳出血等の病気により後遺障害のある方 ✅著しい筋力低下や関節拘縮により、日常生活動作に支障のある方
✅病気やケガにより筋麻痺のある方 ✅歩行時に常に介護が必要な方 ✅主治医が訪問リハビリを必要と認めた方
✅寝たきりの方
訪問リハビリの流れ
1.お問い合わせ
ご本人、ご家族、介護支援専門員より、お電話もしくはホームページのメールフォームからお問い合わせください。
↓
2.訪問調査(初診訪問)
ご本人様宅を訪問し、適応症状の確認を行います。これにより同意依頼書を作成し、主治医に医療保険の適応を求めます。
↓
3.同意書
主治医に医療マッサージ・機能訓練が必要である旨の書類(同意書)を作成していただきます。
↓
4.日時決定
ご相談の上、訪問日時を決定いたします。ご都合の良い日時をお知らせください。
↓
5.ご説明
医療マッサージ・機能訓練をご利用頂くにあたって、治療内容などをご説明をさせていただきます。
↓
6.訪問・治療
医師の診断と指示に基づいて治療を行います。特に期間・回数に制限はありません。
↓
7.治療結果ご案内(一部負担金お支払い)
月末から月初に治療結果のご案内(種別内容/回数等)と共に各患者様の保険負担割合による一部負担金のお支払いとさせていただきます。
生保医療扶助、労災の方の取り扱いでは負担金はありません。
料金のご案内
保険ご利用について
医師の診断と同意に基づいて治療が開始されますので、往診も含めて医療保険が適用されます。障がい者医療老健助成の方は、回数に関係なく月額負担額3,000円までとなります。
【例】76歳 後期高齢者医療被保険者の場合
・脊髄不全マヒ<四肢・体幹>
・温罨法<ホットパック併用>
・当院からの距離4km以内
・一部負担割合1割の方 実費では4,160円
※保険利用で416円
上記の場合、一部負担金割合は定率1割(または2割)ですので一日(一回)あたりの往療も含めた施術料の一部負担金は416円(定率1割の方)となります。
留意点
障がい者医療証(2級以上)・ひとり親家庭等医療・一部負担金助成証などをお持ちの方は、1日500円を限度に1ヶ月3,000円までの負担があります。
生活保護・労災保険の方は、自己負担金はありません。
社保・国保・組保・共済・その他の保険の一部負担金につきましては法定負担割合のとおりです。
現在受けておられる医療サービス・介護サービスもそのまま継続してお受けになることができます。
医療マッサージ・機能訓練はその傷病名によるところなく、主に筋麻痺・関節拘縮・筋萎縮による筋力低下などが対象となります。特に期間や回数に制限はありません。
上記金額はR3.8.1現在のもので医療改訂により、金額は変動します。